logo
logo
  • レート戦
    レート戦
  • ランキング
    ランキング
  • 統計情報
    統計情報
  • みんなの日記
    みんなの日記
  • みんなの記事
    みんなの記事
  • キャラ一覧
    キャラ一覧
  • 公開データ
    公開データ
  • 大会を開く
    大会を開く
  • 使い方
    使い方
icon

デバフは悪か?

12
character icon
ミカド陛下VT公開日: 2023年03月18日 18:18
カテゴリー: その他ウマ娘記事
12ツイート

【結論】
デバフが悪かどうかは
個人の主観に基づくため
普遍的な答えは出せない


はじめに

こんミカ~👑✨
バーチャル皇帝のミカド陛下です!!!

冒頭からなに当たり前の言ってんだこいつ?
・・・と感じた方もいらっしゃると思うが
まぁ話を聞いてくれたのむ、話せば分かる

今回は「デバフは悪か?」について
ちょっと真面目に考えてみようと思う!

ピスケス杯のレート戦でも
上位勢はデバフ採用者が多いことから
ある程度ホットなテーマではなかろうか

ちなみに我の職業はバーチャル皇帝だが
コンサル&MBAホルダーでもあるので
最低限の論理展開はできているはずだ!

なんでコンサル系VTuberじゃないかって?
・・・さては朝敵だなオメー


言葉の定義

というわけで
抽象的なテーマを議論する際に
最も大事なのが言葉の定義

共通認識がない状態で
言葉の定義をしない議論には
本当に、ガチで、何の価値もない
※ゆえにTwitterでの議論は不毛になりがち

議論の目線を合わせるためにも
面倒ではあるがしっかりと整理していきたい

今回のケースにおいては
「デバフは悪か?」という文章を語るので
デバフ と ②悪 について定義していく


言葉の定義①「デバフ」について

「デバフ」の定義は非常に簡単だ
スキルジャンルとしての
デバフスキルを指しているとともに


今回のテーマに即して
より正確に表現するならば
「デバフスキルを複数取得しているデバフ専任のウマ娘」
・・・という整理でよいだろう

ここについては
ユーザの共通理解が得られると思うし
問題はないものと考える

ちなみに
ウマ娘のデバフは下記4種類があるが
恒常的に猛威を振るっているのは
速度デバフ・スタミナデバフの2種であろう

【参考】デバフスキルの種類

  1. 速度デバフ(例:独占力)

  2. スタミナデバフ(例:魅惑のささやき)

  3. 加速デバフ(例:布陣)

  4. 視野デバフ(例:幻惑のかく乱)


言葉の定義②「悪」について

「悪」の定義は少し難しい
というより、ここが定義できれば
今回の結論は出たも当然である
※それくらい言葉の定義は重要

裏を返せば、
この言葉の定義ができてないから
Twitterでのデバフ論争は絶えないとも言える

さて本題に戻るが
「悪」という言葉で辞書を引くと
下記のような定義が出てくる

人間にとって否定的と評価される対象、行為、事態をさし、肯定的な価値としての善の対(つい)をなすもの。
~「コトバンク」より引用~

正しくない。よくない。不道徳。また、法律に反すること。
~「Oxford Languages」より引用

わるいこと。人道・法律などに反すること。不道徳・反道徳的なこと。
~「goo辞書」より引用~

つまるところ「悪」とは
人間が否定的に評価する事柄を指しており
その評価基準として法律や道徳があるという

ある程度MECE(漏れなく、重複なく)に
本件について考えていきたいので
議論の対象である「悪」を下記に二分する

  1. 成文律的な悪

  2. 不文律的な悪


言葉の定義②1「成文律的な悪」

成文律的な悪、つまるところ
文章として表現されている取り決めにおいて
否定的に評価される事柄である

ではウマ娘における成文律とはなにか?
ルールを定める主体で整理しよう

我々がウマ娘をプレイする際には
大枠として3つのルールに従う必要がある

  1. 国ならびに地方自治体が定めるルール

  2. サービスプロバイダとしてのCygamesが定めるルール

  3. ユーザが定めるルール

1.についてはまぁ簡単だ
要は憲法・法律・条例などである

2.はサービス規約やガイドラインが該当する
所有馬の名前をウマ娘に提供いただいている
馬主さん方の意見もガイドラインに含まれているだろう

3.は要するにローカルルールである
大会のレギュレーションなどが該当する
年末杯でのクリオグリ殿堂入りとかだ

このあたりが
ウマ娘における「成文律的な悪」であろう


言葉の定義②2「不文律的な悪」

問題はここからである
不文律的な悪、これは非常に厄介だ
いわゆる「暗黙の了解」における悪である

こちらについても成文律と同様に、
何に基づく不文律なのかで整理を行うと
下記3つに分かれるのではないだろうか
※実施環境・対象・主体で分けてみた

  1. 国・地域性に基づく不文律

  2. ゲーム・e-スポーツに基づく不文律

  3. 個人の理念・感情に基づく不文律

1.はその地域独自の文化や慣習を指す
日本なら家に土足では入らないことや
中国ならご飯を少し残すことなどが該当する

2.はゲームやe-スポーツに関するマナーだ
煽り・死体撃ちなどが忌避される行為だろう

なおウマ娘は育成ゲームではあるが
公式イベントで対人戦があるため
e-スポーツの要素も少なからずあると考える

3.は個人が掲げるポリシーとなる
プレイスタイル、縛りプレイなどが該当する
ウマ娘でいうと推し出走などが最たる例だ


個別論点における整理

言葉の定義が終わったので
個別の論点において
「デバフが悪か」を整理する

要は、先ほど整理した
「デバフ」「悪」をもとに


定められた基準に基づき、
デバフを否定的に評価できるか
…を順繰りに整理していく

要は下記の箱を埋めていくイメージだ

議論不要と一発で分かる論点もあるが
問題がないことの明確化は
問題点の絞り込みにおいて非常に重要だ


成文律の視点

成分律の視点で、
デバフを否定的に評価できるかを整理すると
おおよそ下記のようになると考える

—1:国・自治体が定めるルール
⇒そんな法律・条例はまずないからOK

①—2:Cygamesが定めるルール
⇒Cygamesが実装したものなのでOK

①—3:ユーザが定めるルール
⇒大会レギュレーション次第だが
 ユーザ大会でも制限されないケースが多く
 一般的に見てOKと言って問題ないだろう

よって、
成文律の視点ではデバフは悪でない、となる


②不文律の視点

続いて不文律の視点で、
デバフを否定的に評価できるかを整理する

②—1:国・地域の文化・慣習
⇒そんな文化はないためOK

②—2:ゲーム・e-スポーツのマナー
⇒対戦相手へのデバフは広く一般的であり
 マナー的には問題がないためOK

②—3:個人が掲げるポリシー
⇒どうしても個人の主観によってしまうし
 個人のポリシー同士が競合してしまうため
 一概にOKと判断することはできない

②—3について補足しよう

デバフ否定派の意見には下記があって
・使われると腹が立つ
・負けるデバフ役がかわいそう
・デバフを使うのはシャバ僧(死語)

デバフ肯定派の意見としても
・育成コストが下がる
・対人戦は相手を妨害してなんぼ
・推しを勝たせるためのデバフ採用

・・・という具合になっているが
どれも個人の主観だし、一概に否定は難しい

デバフ環境の是非についても
ユーザー全体の体験を損なうという話と
メタの一環だから仕方ないという話で
どうしても対立してしまう

要は個人の主観・価値観によるものなので
②—3については
「意見が分かれる」という結論になる

もしこの辺りを整理できる人がいたら
誰か記事にしてくださいたのむ


おわりに

本記事の結論は
冒頭に書いたとおり、下記となる

【結論】
デバフが悪かどうかは
個人の主観に基づくため
普遍的な答えは出せない

あまり釈然としない結論だが、
個人の主観部分にのみ論点があるという
問題点の絞り込みを行うことができた

いずれにせよ、
デバフの善し悪しについての意見は
だいたい正しいし否定することはできない

ので、

そんな考えの人もいるんだー

・・・くらいの心構えでいることが
精神衛生上よろしいと考える

長文の記事にもかかわらず
ここまで読んでいただいてありがとう!

記事へのいいねボタン
よろしくお願いいたします!!!

では、おつミカ~👑✨✨(VTuberしぐさ)

character icon

ミカド陛下VT

ID: 706 104 335
所属: きたちゃんぶらっく